縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で古墳時代272件見つかりました。

前の20件  7  8  9  10  11  12  13  14  次の20件

古代の猫

''古代の猫''(こだいのねこ)は日本の古代にいたと思われるイエネコである。 *概要 古代の日本にイエネコがいた証拠はいくつかある。しかし、[[日本書紀]]や[[古事記]]に猫は登場しない。また[[埴輪]]にも猫は登場しない。イエネコがいたならなぜ猫が登場しないのだろうか、という疑問がある。奈良時代の初期に、遣唐使たちが中国から仏教の教典を運ぶときにイエネコを持ち込んだとの説がある。 *イエネコとヤマネコの違い イエネコは哺乳動物で、食肉目 ネコ亜目 ネコ科 ネコ属 ヨーロッパヤマネコ種 イエネコ亜種…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%c2%e5%a4... - 2022年07月03日更新

大神神社

''大神神社''(おおみわじんじゃ)は、奈良県[[桜井市]]に鎮座する神社である。日本最古の神社の一つと言われる。別名は「三輪明神」「大神大物主神社」。 *概要 [[三輪山]]を御神体としており、本殿はなく拝殿だけがあり、拝殿奥の三ツ鳥居を通して三輪山を拝む。ご利益は人間生活全般の守護神とされ、縁結びもあるという。 *由来 大和朝廷は桜井市の[[纒向遺跡]]から始まったとされており、その人々が「国魂」として祀ったのが大神神社である。三輪山の祭祀の全盛時代は3世紀から4世紀であった。5世紀になると司祭者と…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c2%e7%bf%c0%bf... - 2022年07月03日更新

加美遺跡

大阪府にある[[弥生時代]]中期から[[古墳時代]]前期までの複合遺跡である。 *概要 遺跡は沖積低地上で範囲は東西900m、南北1200mである。 *調査 1935年に発見され、1976年の調査により、弥生時代後期末の溝内より鉄剣形の[[銅剣]]や[[銅鏃]]が出土し著名となった。 1984年(昭和59年)の一次調査では加美東6丁目を対象とし、古墳時代初期の集落跡と墓、その下層から弥生時代中期の2基の墓(Y-1号墓・Y-2号墓)が検出された。庄内式土器や布留式土器を伴う大溝や竪穴式住居跡、井戸、土壙、…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%c3%c8%fe%b0... - 2022年07月03日更新

稲荷山古墳

''稲荷山古墳''(いなりやまこふん)は埼玉県行田市にある[[前方後円墳]]である。 *概要 埼玉古墳群の中で最初に出現した古墳である。5世紀後半から6世紀の築造とされる。周濠は長方形で二重となる。名称は後円部に稲荷社があったことに由来する。稲荷山古墳は昭和初期まで個人の所有地であった。墳丘、中堤のそれぞれ西側に、造出しという張り出し部が設けらている。 *遺物 前方部は破壊されたが、1978年に残された後円部から文字の刻まれた鉄剣(現在は国宝)が出土した。 *稲荷山古墳金錯銘鉄剣 現存する最古の日本語文…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%f0%b2%d9%bb... - 2022年07月03日更新

囲形埴輪

''囲形埴輪''(かこいがたはにわ)は建物を囲む塀をかたどった埴輪である。 *概要 建物を囲む塀を模したとみられる埴輪である。まつりを行う場所など、特別な空間を囲む塀などをかたどったものとみられている。囲形(塀)の内側に覆屋(家形埴輪)が建ち、その中に水を流す木樋形土製品を配置する。 *用途 兵庫県行者塚古墳、三重県宝塚1号墳、大阪府[[心合寺山古墳]]などから古墳に配置 された状 態で見つかっており、中に木槽樋 型 土製品、井筒型土製品と家形埴輪が置かれていたことが判明している。木槽樋型土製品は奈良県…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%cf%b7%c1%be... - 2022年07月02日更新

画文帯神獣鏡

''画文帯神獣鏡''(がもんたいしんじゅうきょう)は中国後漢時代の[[銅鏡]]である。 *概要 日本の古墳では出土例が多い。平縁部分の幅が広く、縁の文様として飛禽、走獣、神仙、飛雲など絵画的文様で構成することから、「絵文様縁神獣鏡」「飛禽走獣文縁神獣鏡」とも呼ばれる。内区には神仙像を中心とした神獣文が表される。外側に日輪を従えた車、それを曳く獣、飛仙などの群像を描いた画文帯が鋳だされる。図像は浮彫により、細線を用いる細密表現がなされる。 画文帯神獣鏡は主文の構図により、同向式神獣鏡、環状乳神獣鏡 、求心…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%e8%ca%b8%c2... - 2022年06月30日更新

備前車塚古墳

ひめやまこふん)は岡山県岡山市にある[[古墳時代]]初期の[[前方後円墳]]である。 *概要 尾根の頂端にあり、前方部を北西に向ける。二段築成、前方部前面の開きが顕著であり、三味線バチ形に開く古い形式である。 主軸長48.3m、後方部長24.5m、短辺23m、後方部高3 m、前方部長21.8m *調査 1956年後方部から[[竪穴式石室]]が発見され、内部から鏡13面、鉄刀1、剣1、鉾1、鉄鏃7、斧1、短冊形鉄斧1が検出された。 1967年、1968年の二度に渡り、鎌木義昌、近藤義郎らが発掘調査し、墳…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c8%f7%c1%b0%bc... - 2022年06月30日更新

黒姫山古墳

''黒姫山古墳''(くろひめやまこふん)は大阪府堺市にある[[5世紀]]中葉の[[前方後円墳]]である。鉄製甲冑類の出土量として日本最多である。 *概要 [[百舌鳥古墳群]]と[[古市古墳群]]の中間にある全長114mの前方後円墳である。平地に立地し、前方部は西向きである。墳丘のまわりに幅15メートル前後の周濠がある。中世には、墳丘に大規模な盛り土がされていた。 *調査 昭和22年に調査され墳丘に二重に[[円筒埴輪]]列が検出された。 *遺構 後円部の埋葬施設は盗掘により破壊されていた。 前方部に墳丘主…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%f5%c9%b1%bb... - 2022年06月28日更新

四隅突出型墳丘墓

山県までの地域に分布する弥生時代末期から古墳時代初期に現れる墓制である。丘陵尾根上、台地縁辺部に立地し、地山を削り出して、一部に盛り土を形成する。対角線の延長上に突出部をもつ。1辺20m前後である。裾に石列や石垣状の施設を巡らしたり、斜面に平石を貼ったりし、単独葬または複数の人物を木棺土壙墓や箱型石棺に埋葬する。 *事例 -西谷墳墓群 -杉谷4号墳 富山県。一辺約25、四隅が突き出した形で、周囲に溝がめぐる。 *参考文献 +大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%cd%b6%f9%c6... - 2022年06月28日更新

西殿塚古墳

''西殿塚古墳''(にしとのづかこふん, Nishitonotsuka-kofun Tumulus)は[[奈良県]][[天理市]]にある前方後円墳である。 *概要 天理市の南の大和古墳群では最大規模の古墳である。「大王墓クラス」とみられている。東側に東殿塚古墳が隣接する。農地解放などで後円部などは畑や果樹園となった。 日本考古学協会の森岡秀人理事は「箸墓古墳と比べると、斜面が崩れにくい構造になっており、より完成度が高い」としている(参考文献1)。 墳丘は整然とした東側は三段築成、西側は四段築成。前方部と…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%be%c5%c2%c4... - 2022年06月26日更新

平出遺跡

縄文時代は中期中葉から末葉を中心とし、古墳時代から平安時代は各期に渡る。 *調査 昭和25年から始まった発掘調査は、考古学・建築学・民俗学など多分野の専門家による総合学術調査として実施された。杉本平の南端にあり、桔梗が原の山間にある丘状台地にある。 東西1km、南北400mの範囲で国指定遺跡範囲は15万m2である。 *遺構 縄文時代住居跡43、古墳時代から平安時代住居跡118、小竪穴・円形周溝墓などが検出されている。高床倉庫址、縄文中期の竪穴住居址や信仰に関係ある配石址。平安時代の建物跡は4棟。 *遺物…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%bf%bd%d0%b0... - 2022年06月11日更新

古代の牛

花泉町から野牛の化石が発見されている。 古墳時代には牛の[[埴輪]]が出土するため、当時、牛が飼育されていたことは明らかである。 埴輪の例として[[田原本町遺跡]](奈良県)、[[今城塚古墳]](大阪府)がある。 しかし、牛の骨は[[古墳時代]]の遺跡からほとんど発見されていない。 牛の骨が出土した最古の例は、奈良県御所市[[南郷遺跡]](5世紀)である。そのほか[[観音寺遺跡]](徳島県)、[[由比ガ浜南遺跡]](鎌倉市)でも出土している。 *牛の利用 古代にはバターやチーズが作られていた。その後は仏教…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%c2%e5%a4... - 2022年05月17日更新

岩戸山古墳

墓とされる。 -築造時期: 6世紀前半(古墳時代後期) -全長:135m -後円部直径:60m -後円部高さ:18m -前方部幅:92m -前方部高さ:約17m -所在地: 福岡県八女市大字吉田字甚三谷 -交通: 西鉄久留米駅より八女行きバス「福島高校前」下車 *岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷 -所在地: 八女市吉田1562 - 1 -開館時間:午前9時から午後5時15分 -休館日:月曜日 *参考文献 +大塚初重(2019)『巨大古墳の歩き方』宝島社 +大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版 +柳沢…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b4%e4%b8%cd%bb... - 2022年05月15日更新

天理参考館

''天理参考館''(てんりさんこうかん)は奈良県天理市にある民俗学・考古学系の博物館である。 正式名称は天理大学附属天理参考館である。 *概要 館内は地上3階建て、地下1階の4階層にわたり、1階・2階に「世界の生活文化」コーナー、3階に「世界の考古美術」コーナーがそれぞれ設けられている。 展示されている物品には文字通り世界各国から集められたものが多くを占め、そのコレクションはアイヌ文化からインド、ボルネオ、パプアニューギニアにまで至る。これら常設展の他に、企画展・スポット展を定期的に開催する。 *主な…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%b7%cd%fd%bb... - 2022年05月08日更新

古代の製鉄

小丸遺跡|1240± 170|弥生時代・古墳時代|AMS法|株式会社地球科学研究所| |小丸遺跡|1710± 170|弥生時代・古墳時代|AMS法|株式会社地球科学研究所| |小丸遺跡|1640± 150|弥生時代・古墳時代|AMS法|株式会社地球科学研究所| |小丸遺跡|1230± 220|弥生時代・古墳時代|AMS法|株式会社地球科学研究所| |小丸遺跡|-30± 160|弥生時代・古墳時代|AMS法|株式会社地球科学研究所| **古墳時代 (未完) *参考文献 +松井和幸(2022)『鉄の日本史…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%c2%e5%a4... - 2022年05月08日更新

銅剣

''銅剣''(どうけん,Bronze sword)は銅製の剣である。 *概要 日本には[[弥生時代]]に朝鮮半島製の短剣が入った。当初は実用武器として使用したが、しだいに実用を離れて祭祀・儀式用となっていった。 *形態 形態的としては細形銅剣・中細形銅剣・平形銅剣がある。細形銅剣は中国製、中細形銅剣・平形銅剣は国産である。主として瀬戸内海中部から発見される。 *出土例 -伝香川県善通寺市出土 --平形銅剣で身は薄く、刃は研ぎだされていないなど実用性は失われ、わずかに茎や樋に痕跡が残る。 -[[荒神谷遺跡…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%bc%b7%f5... - 2022年05月08日更新

三輪山

''三輪山''(みわやま)は奈良県桜井市にある円錘形の優美な山である。 *概要 [[大神神社]]の御神体である。[[大物主神]]が鎮まる神の山として信仰され、『古事記』や『日本書紀』に、御諸山(みもろやま)、 美和山、三諸岳(みもろだけ)と記される。 高さ467メートル、周囲16キロメートル、面積350ヘクタール。 三輪山の杉は『万葉集』など、多くの歌集に詠われ「三輪の神杉」と呼ばれる。 *大神神社 日本最古の神社の1つ。大和の国一の宮、三輪明神と呼ばれる。 祭神は大物主大神で、蛇神であり、国造り・医療…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%b0%ce%d8%bb... - 2022年05月08日更新

伊都国歴史博物館

''伊都国歴史博物館''は岡県糸島市内の遺跡等から出土した、数多くの文化財を収蔵・展示している歴史博物館である。 *概要 平成18年6月に[[国宝]]に指定された国史跡平原遺跡出土品を含む。新館3階「王墓の部屋」(国宝)展示室は青銅鏡40面・鉄刀・瑪瑙管玉・ピアス、「[[三雲南小路遺跡]]」出土の甕棺・木棺外壁に張られた飾り金具・璧など。平原王墓から出土した[[内行花文鏡]]は国内最大。 -名称 伊都国歴史博物館 -休館日:毎週月曜日(月曜祝日の場合は翌平日が休館) -利用時間:9時から17時 -入館料…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%cb%c5%d4%b9... - 2022年05月08日更新

野毛大塚古墳

おつかこふん)は東京都世田谷区に所在する古墳時代中期の[[帆立貝形古墳]]である。 *概要 多摩川の世田谷区東南部から大田区北西部を流れる流域の左岸の洪積世台地は「荏原台」と呼ばれ、4世紀代から7世紀にかけて多くの古墳が作られた。「野毛古墳群」、「田園調布古墳群」があるが、'野毛大塚古墳は野毛古墳群の一つである。 *時代別の古墳状況 「野毛古墳群」、「田園調布古墳群」の時代別の特徴を述べる。4世紀代には田園調布古墳群が首長権を握っていたが、5世紀代には野毛古墳群を作った人物が首長権を握ったと考えられる。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cc%ee%cc%d3%c2... - 2022年05月08日更新

行燈山古墳

3基の陪塚を伴う。築造年代は4世紀後半(古墳時代前期後半)の早い時期と推測されている。 *調査 墳丘全長242mの3段築成の古墳である。後円部の周濠の幅は25mあり、堀幅を含めた古墳の全長は340mの規模になる。周濠は北側にくびれ部があり、盾型となっている。大和政権の成立の謎を握る重要古墳と言われているが、考古学的には不明な点が多い。平成29年2月24日に、考古・歴史学15学会代表による立ち入り調査が行われた。 *陪塚 古墳の周囲に3基の陪塚がある。南アンド古墳(全長65m)、アンド山古墳(全長120m)…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%d4%c5%f5%bb... - 2022年05月08日更新

前の20件  7  8  9  10  11  12  13  14  次の20件

メンバーのみ編集できます