縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で埴輪44件見つかりました。

前の20件  1  2  3  次の4件

横瀬古墳

る5世紀半ばの[[前方後円墳]]である。埴輪のある日本最南端の前方後円墳である。大塚山古墳とも言われる。 *概要 志布志湾の海岸線から約1km入った標高約7mの水田の中にある。鹿児島県内では規模第2位の古墳である。全長129m、後円部高さ15.4m。鹿児島県内の代表的な古墳である。1824年(文政7年)の『大崎名勝誌』に記載されている。江戸時代には石棺が露出していた。1902年(明治35年)頃、盗掘被害を受ける。出土品は町中央公民館資料室に展示される。 *調査 平成22年、23年にトレンチ調査が行われた…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%a3%c0%a5%b8... - 2023年01月17日更新

松阪市文化財センター

国的な話題となった国指定重要文化財「船形埴輪」をはじめとする出土品を展示する。 *はにわ館 **第1展示室 -平成12年4月、国指定史跡の宝塚1号墳で出土した船上に様々な立ち飾りの付く船形埴輪や「水のまつり」を表現するとされる囲形埴輪などを展示する。 **第2展示室 -市内遺跡はもちろん県内外の遺跡から出土した考古遺物や重要文化財に指定されている資料を積極的に借用して展示する。 *アクセス -名称:松阪市文化財センター -開館年月: 平成15年3月 -所在地: 〒515-0821  三重県松阪市外五曲町1…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%be%be%ba%e5%bb... - 2023年01月08日更新

男狭穂塚古墳

丘部の北西方向に重要文化財の[[子持家形埴輪]]、[[舟形埴輪]]を出土した169号墳、170号墳がある。両古墳は[[陪塚]]と考えられている。古墳の現況は杉などに覆われている。 *構成 主円丘部が三段[[築成]]の造り出し付き[[円墳]]である。墳丘周囲に檀状部東南側が耳輪状の堀を二重に巡らせ、その間に中堤がある。 *規模 現状で計測される墳丘規模は全長249.1m、墳長154.6m、主円丘部径132.0m、同高さ19.1m、同標高85.6m、くびれ部幅45.5m、造り出し幅40.7m、同高さ4.5m、…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c3%cb%b6%b9%ca... - 2023年01月04日更新

花岡山遺跡

の土器。 -[[須恵器]]  -[[円筒埴輪]] -甕 *指定 *石碑 *アクセス 「花岡山古墳」(全長約73m)は壊されたが、跡地に石碑が建つ。 -名称:花岡山遺跡 -所在地:八尾市楽音寺6丁目10(大阪経済法科大学) -交通:近鉄「服部川」駅から徒歩約30分/近鉄バス20「楽音寺」から徒歩約10分 *参考文献 +八尾市文化財調査研究会(1989)「八尾市埋蔵文化財発掘調査概要」八尾市文化財調査研究会報告22 +近つ飛鳥博物館(2015)「歴史発掘おおさか2015」大阪府立近つ飛鳥博物館 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%d6%b2%ac%bb... - 2022年11月29日更新

和泉黄金塚古墳

なる。墳丘斜面には葺石がみられ、[[円筒埴輪]]が巡らされている。 *遺構 形態上は横から遺骸を収める[[横穴式石室]]であるが、割石や切石、河原石などを積み上げる通常の石室構造ではなく、1個の巨大な凝灰岩をくり抜いて石室を作る。墳丘裾部に凝灰岩切石が敷き詰められている。一辺(約9メートル)はほぼ完全なかたちで遺存されている。石敷の外側に砂利が敷き詰められ、その部分を含めると全体は32メートルほどの規模になると推定される。玄室および羨道内から出土した遺物の中から、乾漆棺の破片が検出されてい折り玄室内の作り…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cf%c2%c0%f4%b2... - 2022年11月29日更新

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館

''奈良県立橿原考古学研究所附属博物館''(ならけんりつかしはらこうこがくけんきゅうじょはくぶつかん)は、遺跡発掘調査で出土した資料の実物を展示する博物館である。 *概要 奈良県内の遺跡からの出土品を中心として、旧石器時代から室町時代までの奈良の歴史を展示する。 #ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/o/ancienthistory-memo/QncLmxxhKN.jpg,300,300,right){奈良県立橿原考古学研究所附属博物館} *展示室 **常設展示 193…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%e0%ce%c9%b8... - 2022年11月27日更新

甲斐銚子塚古墳

裾に礫を敷き詰めた突出部を設ける。葺石と埴輪列の外部施設を持つことから、大和王権とのつながりが指摘されている、地元では「伊勢塚」とも呼ばれ、伊勢講の信仰の対象となっていた。 *調査 江戸時代に編纂された『甲斐国志』に記載される。 1928年3月17日、伊勢講の帳屋建設の際に竪穴式石室と大量の朱や副葬品が発見された。 *遺構 2004年度の調査で、後円部北側で祭祀の場とみられる造出し状の遺構「突出部」や、周溝を横断するような土手状の遺構が確認された。 *規模 -全長:169m、 -後円部直径:92m・ -…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%c3%c8%e5%c4... - 2022年09月11日更新

囲形埴輪

''囲形埴輪''(かこいがたはにわ)は建物を囲む塀をかたどった埴輪である。 *概要 建物を囲む塀を模したとみられる埴輪である。まつりを行う場所など、特別な空間を囲む塀などをかたどったものとみられている。囲形(塀)の内側に覆屋(家形埴輪)が建ち、その中に水を流す木樋形土製品を配置する。 *用途 兵庫県行者塚古墳、三重県宝塚1号墳、大阪府[[心合寺山古墳]]などから古墳に配置 された状 態で見つかっており、中に木槽樋 型 土製品、井筒型土製品と家形埴輪が置かれていたことが判明している。木槽樋型土製品は奈良県…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%cf%b7%c1%be... - 2022年07月02日更新

黒姫山古墳

昭和22年に調査され墳丘に二重に[[円筒埴輪]]列が検出された。 *遺構 後円部の埋葬施設は盗掘により破壊されていた。 前方部に墳丘主軸に並行して副葬品埋葬用とみられる河原石積[[竪穴式石室]]がある。 石室は内法4.03m、東端幅0.75m、西端幅0.83m、高さ1.03m。 *出土遺物 短甲24領、頸甲11、肩甲12、眉庇付冑13、鉄刀14、鉄鉾10、草摺4、剣10、鉄鏃56、刀子5の鉄製利器等が検出された。遺物は堺市立みはら歴史博物館で展示されている。 *アクセス -名称:黒姫山古墳 -所在地: 〒…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%f5%c9%b1%bb... - 2022年06月28日更新

岩戸山古墳

4年(大正13年)大神宮造営に伴い、円筒埴輪、須恵器、石製品が出土した記録がある。 -昭和初期、森本六爾が墳丘部調査、後円部裾野調査で周堤から扁平石人の発見記録がある。 -1946年、九州考古学会により周堤で[[円筒埴輪]]列を確認した。 -1963年、集中豪雨による緊急調査で円筒埴輪列と4点の石製品を発見した。 -1969年(福岡県教育委員会)と1971年(九州大学)にかけての調査で、墳丘規模や構造が判明した。 **遺構 埋葬施設は未確認である。矢野一貞が作成した『筑後将士軍談』の墳丘絵図に後円部と前方…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b4%e4%b8%cd%bb... - 2022年05月15日更新

天理参考館

期的に開催する。 *主な収蔵品 -[[埴輪] 正装する男子(重要文化財)、高74.9cm、群馬県高崎市八幡原町出土 -[[埴輪]] 武装する男子(重要美術品)、高82.8cm、群馬県高崎市八幡原町出土 -[[三角縁神獣鏡]](重要美術品)、奈良市大和田町 富雄丸山古墳出土 -馬具(重要美術品)、群馬県出土 -石製腕飾り、奈良県川西町 島の山古墳出土 -[[三角縁神獣鏡]](重要美術品)、径21.7cm、奈良県奈良市大和田町 富雄丸山古墳出土 -[[三角縁神獣鏡]](重要美術品)、径21.5cm、奈良県奈…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%b7%cd%fd%bb... - 2022年05月08日更新

造山古墳

盤層を確定した。古墳築造年代の指標となる埴輪の検出を目的として、前方部西側の墳丘裾に長軸が直交するように南北6m、東西7m の規模で調査区を設けた。古墳時代の面は中世頃に改変を受けていると推測された。出土遺物として埴輪片約 500 点、土器片約 50 点、木材2点が出土した。大半は円筒埴輪であるが、蓋形埴輪などの形象埴輪も数点出土した。 後円部第1トレンチの出土遺物としては、埴輪片約 300 点、中世土器片約 150 点、弥生土器片約 300 点、礫約 280点、木材約 100 点が出土した。埴輪は3層か…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c2%a4%bb%b3%b8... - 2022年05月08日更新

動物埴輪

''動物埴輪''(どうぶつはにわ)は動物姿を表した[[埴輪]]である。[[形象埴輪]]のひとつである。 *概要 埴輪に表された動物には馬、牛、犬、鶏などの家畜のほか猪、鹿、水鳥、魚などの獲物などがあり、古代の人々の暮らしにつながる動物を表している。 しかし動物により、その意味は異なる。馬は5世紀には高貴な人物の乗り物であり、[[威信財]]であった。儀式用に飾られた馬形埴輪は、馬を所有することは、財力と権力のあることを示していた。6世紀には農工馬や駄馬として普及した。 水鳥や鶏の埴輪は[[首長霊]]に関連…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%b0%ca%aa%be... - 2022年05月05日更新

仲津山古墳

の大古墳である。堤上に巡らされた[[円筒埴輪]]の特徴から、円筒埴輪の製造時期は[[津堂城山古墳]]よりは後で、[[誉田御廟山古墳]]の物よりは前であるとみられ、4世紀後半に築造された古墳と推定されている。宮内庁は「仲姬命陵古墳」とする。墳丘は3段築成である。 *調査 **遺構 埋葬施設は未調査で不明。石棺の存在が地元に伝えられる。くびれ部の両側に後円部に掛かる方壇状の造出しがある。幅が狭くて深い周濠と幅広の堤は、この古墳の特徴である。 **遺物 宅地化している周堤部の調査で、前方部の南…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c3%e7%c4%c5%bb... - 2022年05月04日更新

渋谷向山古墳

2/27)。 **遺構 **遺物 遺物は埴輪や土器などのみである。宮内庁書陵部の調査による円筒埴輪(普通円筒埴輪・鰭付円筒埴輪・朝顔形埴輪)・形象埴輪(蓋形埴輪・盾形埴輪)である。伝世品として関西大学が所藏する石枕があり、1864年の出土とされる。碧玉製で、重さ24キログラム、外縁・側面に線刻がある。関西大学博物館に所蔵される。渋谷村出土とされる三角縁波文帯神獣鏡は京都国立博物館に所蔵される。 *指定 *景行大王稜 「景行天皇山辺道上陵(けいこうてんのうやまべのみちのへのみささぎ)」として宮内庁が管理する…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bd%c2%c3%ab%b8... - 2022年05月04日更新

埴輪

''埴輪''(はにわ)は古墳の墳丘や周濠の堤に並べられた主として素焼きの焼き物である。 *概要 埴輪には[[円筒埴輪]]と[[形象埴輪]]とがある。埴輪は[[弥生時代]]の[[特殊壷]]や[[特殊器台]]と呼んでいる葬儀用の土器を起源とする。当初は[[メスリ山古墳]]のように円筒埴輪だけが配置されていた。古墳時代の中ごろになり[[形象埴輪]]が登場した。 *形象埴輪 形象埴輪は生物や物体をかたどった埴輪の総称である。[[家形埴輪]]、[[器財埴輪]]、[[人物埴輪]]、[[動物埴輪]]の4種類に分類さ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%be%fd%ce%d8... - 2022年05月03日更新

円筒埴輪

''円筒埴輪''(えんとうはにわ, Cylindrical haniwa)は円筒形の[[埴輪]]である。 #ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/o/ancienthistory-memo/4XGAA7T_LH.JPG,300,200,right){円筒埴輪} *概要 円筒埴輪は弥生時代の末期に吉備地方で墓に供えられた[[特殊器台]]や[[特殊壺]]を起源としていると考えられる。3世紀から4世紀はじめに[[前方後円墳]]に配置された。当初は朝顔形円筒埴輪と土管状の円筒埴輪

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b1%df%c5%fb%be... - 2022年05月03日更新

家形埴輪

''家形埴輪''(いえがたはにわ)は家の形状を立体的に表した[[埴輪]]である。[[形象埴輪]]のひとつである。 *概要 埴輪は屋根の形状から建築様式が分かる。切妻形、寄棟型、入母屋造りが4世紀にすでにみられる。古墳時代の全期間を通じて、家形埴輪は形象埴輪の中心部に置かれた埴輪であった。三重県[[石山古墳]](4世紀末)では、墳丘の中心部に家形埴輪を設置し、その周囲を盾や円筒の埴輪を並べていた。家形埴輪は古代豪族の住んだ家を表したものであった。 *家の階数 家の階数は平屋式のものと高床式とがあり、二階部…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%c8%b7%c1%be... - 2022年05月01日更新

形象埴輪

''形象埴輪''(けいしょうはにわ)は家、人物、動物など具体的な形状をもつ[[埴輪]]である。 *概要 家や器物・人物・動物などを象った具象的な埴輪である。[[家形埴輪]]、[[人物埴輪]]、[[動物埴輪]]などがある。 埴輪は当初は円筒形だけであった。そこから[[家形埴輪]]と鳥の埴輪が登場した。家は死者の霊の依代であり、「死者の世界」(死んだあの世)と現生(生者の世界)をつなぐ入り口が家形であった。また鳥は死者の霊を呼び戻す力があると信じられていた。鳥は、魂を運ぶと考えられている。 *参考文献 +…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b7%c1%be%dd%be... - 2022年05月01日更新

人物埴輪

''人物埴輪''(じんぶつはにわ)は人間の姿を表した[[埴輪]]である。形象埴輪のひとつである。 *概要 人物埴輪には、武人、貴族、楽人、農民、鷹匠、巫女、踊る人物、力士、童女、騎馬人物などがある。 -武人 群馬県[[成塚]](6世紀後半)から「武人」(高さ124.8cm)の埴輪の出土例がある。 -巫女 群馬県[[塚廻り三号墳]](6世紀中頃)などに巫女の埴輪の出土例がある。滋賀県狐塚五号墳(五世紀末)に「弓を持つ巫女」の出土例がある。 -農民 千葉県姫塚古墳(6世紀後半)から農夫の埴輪の出土例がある。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bf%cd%ca%aa%be... - 2022年05月01日更新

前の20件  1  2  3  次の4件

メンバーのみ編集できます