縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で古墳213件見つかりました。

前の20件  3  4  5  6  7  8  9  10  次の20件

松阪市文化財センター

''松阪市文化財センター''(まつざかしぶんかざいせんたー)は、、三重県松阪市にある、考古学を専門とする博物館である。 *概要 「はにわ館」で国史跡「宝塚1号墳」から出土し、全国的な話題となった国指定重要文化財「船形埴輪」をはじめとする出土品を展示する。 *はにわ館 **第1展示室 -平成12年4月、国指定史跡の宝塚1号墳で出土した船上に様々な立ち飾りの付く船形埴輪や「水のまつり」を表現するとされる囲形埴輪などを展示する。 **第2展示室 -市内遺跡はもちろん県内外の遺跡から出土した考古遺物や重要文化財…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%be%be%ba%e5%bb... - 2023年01月08日更新

津市埋蔵文化財センター

*展示 津市域にある[[遺跡]]や[[古墳]]などから発掘された[[埋蔵文化財]]を中心に展示がされており、出張考古学講座を開催する。[[石切山遺跡]]、[[雲出島貫遺跡]]、[[位田遺跡]]、[[高井古墳]]、[[納所遺跡]]、[[中鳶遺跡]]、高茶屋出土1号鐸など。 *指定 *アクセス -名称:津市埋蔵文化財センター -所在地: 三重県津市安東町1225 -開館時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで公開 -定休日:土日祝年末年始 -料金:入場無料 -予約:要予約 -交 通:近鉄津新町駅より…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c4%c5%bb%d4%cb... - 2023年01月08日更新

八角墳

urial mound)は平面が八角形の古墳である。 *概要 [[古墳時代]]の終末期(7世紀半ば)に登場した。八角墳は[[道教思想]]に基づいているというのが、通説である。占に八卦(はっけ)がある。八卦では、乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤の8つで、方位や自然、家族や、体の部位を当てはめて運勢や吉凶を占う。東西南北にその中間を足して、八方位となる。八極や、八柱という概念は八が全ての方向を示すという考え方は、古代から存在する。3種の神器は、八咫鏡、八十握剣、八坂瓊勾玉などすべて八である。八幡神、八百万の神…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c8%ac%b3%d1%ca... - 2023年01月04日更新

帆立貝式古墳

''帆立貝式古墳''(ほたてがいしきこふん, Scallop-style burial mound)は円形の墳丘に方形の張り出し部をつけた古墳である。 *概要 [[前方後円墳]]と比べると前方部が小さい。[[古墳時代]]の中期初めから出現する。中期に入って畿内を中心に全国的な広がりをもつ。前方後円墳を築造していた各地の首長の一部に対し、墳丘を形の上で規制したとする見解がある。大型のものは中期の中でほぼ築造を終えた。 *代表例 -[[乙女山古墳]] – 奈良県北葛城郡河合町佐味田字乙女山・広…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c8%c1%ce%a9%b3... - 2023年01月04日更新

男狭穂塚古墳

''男狭穂塚古墳''(おさほづかこふん)は宮崎県西都市三宅に所在する[[帆立貝式古墳]]である。 *概要 男狭穂塚古墳・[[女狭穂塚古墳]]は南九州の古墳文化が頂点に達する5世紀前半に築造され、それまでに複線的な首長系列を統一する盟主的な墳墓である。 主円丘部の北西方向に重要文化財の[[子持家形埴輪]]、[[舟形埴輪]]を出土した169号墳、170号墳がある。両古墳は[[陪塚]]と考えられている。古墳の現況は杉などに覆われている。 *構成 主円丘部が三段[[築成]]の造り出し付き[[円墳]]である。墳丘…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c3%cb%b6%b9%ca... - 2023年01月04日更新

和田晴吾

である。研究分野は[[弥生時代]]・[[古墳時代]]の考古学的研究で、特に古墳研究。[[兵庫県立考古博物館]]館長。立命館大学名誉教授。文学修士。 *概要 1987年の論文「古墳時代の時期区分をめぐって」(考古学研究会第33回総会研究発表--統一テーマ「考古学における時期区分・時代区分」考古学研究 / 考古学研究会編集委員会 編 34(2)))は、古墳の編年研究に大きな影響を与えた。2022年3月、古墳壁画の保存活用に関する専門家の会合の座長を務めた。同会合の基本構想案で新施設を作り高松塚古墳の出土資料…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cf%c2%c5%c4%c0... - 2023年01月03日更新

帯金具

南道居昌で出土したもの、日本の長野県鎧塚古墳から出土した金銅製帯金具などがあり、百済、加耶、日本の文化的関連性が伺える。 *金銅帯金具 金銅製の帯金具を[[金銅帯金具]]という。 *参考文献 +[[奈良国立博物館]](2022)『正倉院展 第74回』仏教美術協会 +町田章(2006)「鮮卑の幣金具」奈良文化財研究所、東アジア考古学論叢、pp.45-62 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c2%d3%b6%e2%b6... - 2023年01月03日更新

金銅帯金具

*参考品 -金銅帯金具 - 京都市 穀塚古墳出土のもの。古墳時代・5世紀である。 -金銅鬼面銙帯金具 - 忠清南道公州市錦城洞宋山里2号墳から出土した銙帯についていた金具である。 -金銅龍文帯金具 - 国宝で、熊本県和水町 江田船山古墳出土である。古墳時代・5〜6世紀の品とされる。 -龍文透彫帯金具 - 国宝で、埼玉古墳群の稲荷山古墳第1主体(礫槨)出土品。古墳時代後期 *参考文献 +[[奈良国立博物館]](2022)『正倉院展 第74回』仏教美術協会 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%e2%c6%bc%c2... - 2023年01月03日更新

女狭穂塚古墳

''女狭穂塚古墳''(めさほづかこふん)は宮崎県西都市三宅に所在する[[前方後円墳]]である。 *概要 九州最大の前方後円墳で、墳長は約176メートル。5世紀前半中頃に造られたと推定される畿内式前方後円墳で、発掘調査が行なわれておらず、被葬者は判明していない。 宮内庁書陵部の調査によれば、檀状部にある参拝所から[[円筒埴輪]]が出土している。 *構成 墳丘規格は百舌鳥古墳群の[[上石津ミサンザイ古墳]]の2分の1、[[仲津山古墳]]の5分の3と指摘されている。墳丘は3段築。北東側と南東側のくびれ部に造り…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bd%f7%b6%b9%ca... - 2023年01月02日更新

塔の首遺跡

''塔の首遺跡''(とうのくびいせき)は対馬北端の長崎県対馬市上対馬町にある[[弥生時代]]後期の墳墓群である。 *概要 対馬市の上古里川の西、比田勝港の北東、西泊湾を望む岬上の丘陵の稜線上に所在する稜線上に存在する箱式石棺群である。箱式石棺内に広形[[銅矛]]を副葬することは、他の遺跡には見られない特徴である。対馬を代表する有力者の埋葬施設である。 *調査 1971年長崎県教育委員会の委嘱で上対馬町教育委員会・長崎県教育委員会・別府大学・長崎大学・九州大学による調査が行われた。第1号石棺はすでに大部分…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%e3%a4%ce%bc... - 2022年12月30日更新

須玖岡本遺跡

''須玖岡本遺跡''(すぐおかもといせき,Toro Ruins)は福岡県春日市岡本町にある弥生時代の遺跡である。「[[奴国]]の都」の最有力候補地である。 *概要 福岡平野南部の丘陵の先端に位置する。古くから古代の墳墓・遺跡が発見されている。青銅器生産関連の遺物が多くみられる。 2019年の3次、6次調査では掘っ建て柱跡がみつかっている。 *出土 1899年(明治32年)土地所有者の吉本源次郎が家屋建設に支障があるとして、大石を動かしたところ、その下から種々の遺物を発見した。その大石から7間北東の地価に…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bf%dc%b6%ea%b2... - 2022年12月26日更新

峯ヶ塚古墳

''峯ヶ塚古墳''(みねがづかこふん)は、大阪府羽曳野市にある5世紀後半の[[前方後円墳]]である。[[古市古墳群]](世界文化遺産)を構成する古墳のひとつである。 *概要 一般の立入りが制限されている陵墓の多い古市古墳群の中で古墳を間近に見ることができる数少ない前方後円墳の一つ。副葬品や出土した埴輪の特徴から5世紀末頃に築かれたと考えられる。古市古墳群の中では内部施設が発掘調査されている数少ない前方後円墳である。現時点では竪穴式石室と考えられる。 *調査 平成2年度の調査で初めて古墳の造出しを確認した…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%f7%a5%f6%c4... - 2022年12月17日更新

剪子

''剪子''(せんし,Scissors)は鋏(はさみ)を意味する。 *概要 切る物を2つの刃で挟み込んで、物を切断するための道具である。灯明の芯切り用の鋏は、韓国慶州市の雁鴨池からほぼ同形の鋏が発見されている。国立慶州博物館で展示される。 *正倉院 -[[白銅剪子]] - 燭台の燈芯を切るための鋏である。刃の部分に半輪形の金具がついていたことから、灯明の灯芯切りのための鋏と判明した。 *出土 -[[握り鋏>https://www.imuseum.jp/maibun/denno/582.html…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%d1%f2%bb%d2... - 2022年12月06日更新

刀子

刀に相当する短い刃物である。 *概要 古墳時代に多数の古墳から出土しており、副葬品として一般的である。奈良時代では文房具のひとつとして使われた。[[木簡]]や[[竹簡]]の文字を書き間違えたとき、それを削って修正するために使われた。紙は当時、貴重であった。切る部分の刀身、持つ部分の柄、刃の部分から柄の一部を収納する鞘などで刀子は構成される。 大阪府大阪市平野区の[[喜連東遺跡]]出土の「刀子と錫装の柄」は古墳時代中期(5世紀後半)で、大阪文化財研究所保管が保管する。 *正倉院 -[[烏犀把漆鞘樺纒黄金…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%e1%bb%d2... - 2022年12月06日更新

成合地獄谷遺跡

7世紀の横穴式石室を埋葬施設とする2基の古墳が検出された。 終末期古墳と土壙墓、火葬墓など古代の墓が検出された。古代の墓は20余り確認されている。69土坑とした火葬墓は鉄釘や礫の検出状況から1辺40cm前後の木棺を礫と墨で覆う構造と推定された。礫と墨を除去した底面から双鳥双獣八花鏡が出土した。唐式鏡のひとつで、8世紀後半を中心とする時期の製作と考えられる。 火葬墓の存在と八花鏡などの遺物から、8世紀後半から9世紀の官人や僧侶などの墓とみられる。 *遺構 *遺物 土師器の甕を上下に併せた蔵骨器をもつ火葬墓、…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%ae%b9%e7%c3... - 2022年12月04日更新

芹生谷遺跡

いせき)は、大阪府河南町芹生谷にある[[古墳時代]]ぁら[[南北朝]]時代にかけての複合遺跡である。 *概要 金剛・葛城山系の西斜面に位置し、古代より南河内と大和を結ぶ交通の要衝として古代から重要な位置にある。周溝が古墳の形や大きさをしのばせる。 *調査 平成20年12月から平成21年2月にかけて、河南町芹生谷・千早赤阪村川野辺において、一般国道309号(河南赤阪バイパス)道路整備事業にともなう芹生谷遺跡の発掘調査を行った。調査では、平安時代から鎌倉時代頃、9世紀から14世紀に相当する掘立柱建物の柱穴や…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%dc%c0%b8%c3... - 2022年12月03日更新

土師器

''土師器''(はじき)は[[古墳時代]]から[[平安時代]]まで使われた、弥生土器の系統を引く素焼の土器である。 *概要 土師器は、粘土紐巻き上げ法によって成形するのが通常である。祭祀用土器では手づくね法がとられている。焼成温度は800度といわれる。色調は全体に赤身を帯びる。 日常生活用具のひとつである。壺、甕、坏、高坏、器台、盤、甑、椀などがある。整形には叩き、刷毛目、磨き、なで、削り、押さえなど、多様な手法が取られるが、地域差がある。 *用語 平安時代の文献『延喜式』や『和名抄』に「波爾」を「はじ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%da%bb%d5%b4... - 2022年11月29日更新

花岡山遺跡

甕 *指定 *石碑 *アクセス 「花岡山古墳」(全長約73m)は壊されたが、跡地に石碑が建つ。 -名称:花岡山遺跡 -所在地:八尾市楽音寺6丁目10(大阪経済法科大学) -交通:近鉄「服部川」駅から徒歩約30分/近鉄バス20「楽音寺」から徒歩約10分 *参考文献 +八尾市文化財調査研究会(1989)「八尾市埋蔵文化財発掘調査概要」八尾市文化財調査研究会報告22 +近つ飛鳥博物館(2015)「歴史発掘おおさか2015」大阪府立近つ飛鳥博物館 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%d6%b2%ac%bb... - 2022年11月29日更新

和泉黄金塚古墳

''和泉黄金塚古墳''(いずみこがねづかこふん)は、大阪府和泉市にある4世紀の[[前方後円墳]]である。「黄金塚古墳」ともいう。 *概要 前方部を西南に向ける。信太山丘陵の先端部にあり、淡路島や六甲の山並みを一望できる。 *調査 1950年、1951年に発掘調査が行われた。巨大な木棺を粘土で覆った埋葬施設が3基並んで見つかり、中央に女性、左右に男性が葬られていた。中央の埋葬施設から[[卑弥呼]]が魏に使いを送った景初三年の記年を持つ銅鏡が出土した。後円部から3基の粘土槨(中央槨・東槨・西槨)が検出され…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cf%c2%c0%f4%b2... - 2022年11月29日更新

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館

遺跡]]、田原本町[[法貴寺遺跡]] -古墳時代 - 桜井市[[纒向石塚古墳]]、桜井市[[メスリ山古墳]]、桜井市[[桜井茶臼山古墳]] -飛鳥・奈良時代 - 明日香村[[雷丘東方遺跡]]、[[藤原宮]]、平城京跡、[[明日香村紀寺跡]] -平安〜室町時代 - 奈良市興福寺惣珠院跡、広陵町[[寺戸東遺跡]]、興福寺旧境内 -常設展「大和の考古学」 **特別展 -「大和を掘る36 —2017年度発掘調査速報展」などの企画展示を行う。 -国宝高松塚古墳壁画発見50周年記念展「よみがえる極彩色壁画…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%e0%ce%c9%b8... - 2022年11月27日更新

前の20件  3  4  5  6  7  8  9  10  次の20件

メンバーのみ編集できます