縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で考古学106件見つかりました。

前の20件  1  2  3  4  5  6  次の20件

牟田辺遺跡

''牟田辺遺跡''(むたべいせき)は、佐賀県多久市南多久町にある[[弥生時代]]中期から[古墳時代]]の遺跡である。 *概要 佐賀県多久市の標高15nから60mの丘陵に位置する。 弥生時代には拠点集落として人々が生活を営んでいた場所で、1974年から 6 回に渡り発掘調査が行われた。その間に細形銅剣などの副葬品や甕棺墓群、環濠などが発見された。昨年 6 月から行っていた第 7 次調査で、弥生時代中期の環濠集落や 5 世紀中頃につくられた前方後円墳と円墳、6 世紀ごろにつくられた円墳が発掘された。古墳群は…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cc%b6%c5%c4%ca... - 2023年04月06日更新

舎人親王

''舎人親王''(とねりしんのう, 676年―735年)は[[奈良時代]]の[[皇族]]である。 『[[日本書紀]]』編纂の最高責任者とされる。「舎人皇子(とねりのみこ)」とも記される。 官位は一品・知太政官事、贈太政大臣。 *概要 [[天武天皇]]の第3皇子で、母は[[天智天皇]]の娘の[[新田部皇女]]である。子に大炊(淳仁天皇)、[[船王]]、[[三原王]](御原王)、[[池田王]]、[[貞代王]]がいる。 勅によって[[太安万侶]]とともに『日本書紀』の編集にあたった。 [[元正天皇]]、[[聖…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bc%cb%bf%cd%bf... - 2023年04月04日更新

稲荷山古墳金錯銘鉄剣

の展示物のひとつであった。 20世紀日本考古学の最大の収穫とされる。古墳時代の刀剣に記された銘文としては最も長文であり、内容は日本の国の成り立ちに関係することが含まれる。その歴史的価値が極めて高いことから、1983年に国宝に指定された。 *発見の経緯 #ref(https://image02.seesaawiki.jp/a/o/ancienthistory-memo/0PM2MMAJTy.JPG,200,300,right){稲荷山古墳金錯銘鉄剣} 当初は、[[愛宕山古墳]]を発掘する予定であったが、この…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%f0%b2%d9%bb... - 2023年04月02日更新

纒向矢塚古墳

''纒向矢塚古墳''(まきむくやづかこふん)は奈良県桜井市にある[[前方後円墳]]である。 *概要 纒向型前方後円墳である。後円部はやや東西に長い楕円形。周濠は後円部のみで地形に合わせて前方部に向かう途中で途切れ、後円部南側では堀削直後にブロック状の盛土が築かれる。後円部径と前方部長の比率が2:1となる「纒向型前方後円墳」の典型例である。 *調査 第1次調査は1971年(昭和46年)、導水溝と周濠の接続部付近から庄内3式期と推測される土器群が出土する。第3次調査は2007年(平成19年)、古墳の範囲を確…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e5%f5%b8%fe%cc... - 2023年04月01日更新

蛍光X線分析

''蛍光X線分析''(けいこうえっくすせんぶんせき, XRF: X‐ray Fluorescence)はX線を用いる物質の分析手法である。 *概要 X線は容易に物質を透過し、その程度は物質に含まれる原子の原子番号が小さくなるほど強くなる。X線を物質に照射すると、照射したX線が物質構成原子の内殻電子を外殻にはじき出し、空いた空間(空孔)に外殻電子に落ちてくる。余ったエネルギーは電磁場として放射される。外殻電子が移る際に内殻と外殻のエネルギー差に対応する固有X線(蛍光X線)が放出される。内殻と外殻のエネルギ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b7%d6%b8%f7%a3... - 2023年03月27日更新

邪馬台国九州説

至文堂 +[[関川尚功]](2020)『考古学から見た邪馬台国大和説 畿内ではありえぬ邪馬台国』梓書院 +片岡 宏二(2011)『邪馬台国論争の新視点―遺跡が示す九州説』雄山閣 +[[古田武彦]](2010)『「邪馬台国」はなかった:解読された倭人伝の謎』ミネルヴァ書房 +[[佐伯有清]](2006)『邪馬台国論争』岩波書店 +古田史学の会(2016)『邪馬壹国の歴史学:「邪馬台国」論争を超えて』ミネルヴァ書房 +[[白鳥庫吉]](1969)「日本上代史研究」『白鳥庫吉全集〈第1巻〉』岩波書店 +[[安本…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bc%d9%c7%cf%c2... - 2023年03月21日更新

銅鐸

''銅鐸''(どうたく)は弥生時代に使われた釣鐘形の青銅器である。 *概要 古代では鐸は長い柄をつけ、合図のために振り鳴らした鈴状・鐘状のものとされる。銅または青銅で鋳造した大型の鈴である。鉄製のものは、「鉄鐸」という。扁平な鐘の中に舌があり、上部の柄を持って振り鳴らす。古代中国で教令を伝えるときに用いた。 [[日本書紀]]と[[古事記]]とでは、鐸を誰が鳴らすか、使用目的が異なっている。 *文献の鐸 -日本書紀 巻第十五 弘計天皇 顯宗天皇 --(大意) 繩の端に鐸(ぬりて)をつけて、取次のものに手間…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%bc%c2%f8... - 2023年03月20日更新

平塚川添遺跡

''平塚川添遺跡''(ひらつかかわぞえいせき)は、福岡県朝倉市にある弥生時代中期から古墳時代初頭の古代遺跡である。 *概要 全国的にも極めて貴重な多重環濠集落の跡である。「原の辻遺跡」と佐賀の「吉野ヶ里遺跡」とともに九州における3大環濠集落の遺跡とされる。久留米の北東、筑豊の南にあり、筑紫平野の北東に位置する。遺跡の西側に筑後川支流の小石原川が流れ、遺跡は小石原川流域に含まれる標高20メートル程度の微高地である。弥生時代中期前半に形成され、中期中頃に一時中断され、後期になって再び形成され、多重環濠を伴っ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%bf%c4%cd%c0... - 2023年03月19日更新

魏志倭人伝の国々

主として[[魏志倭人伝]]に記載されている国々である。 *各論 -[[倭国]] -[[対馬国]] -[[一支国]] -[[末盧国]] -[[伊都国]] -[[奴国]] -[[不弥国]] -[[投馬国]] -[[邪馬台国]] -[[弥奴国]] -[[斯馬国]] -[[狗邪韓国]] -[[楽浪郡]] -[[帯方郡]] -[[狗邪韓国]] *学説 -[[邪馬台国九州説]] -[[邪馬台国近畿説]]…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%f2%b2%bb%d6%cf... - 2023年03月19日更新

''甑''(こしき)は米を蒸すための土器である。 *概要 古墳時代中期に朝鮮半島から伝わり、急速に普及する器種である。 甕に水を入れ、湯を沸かし、甑をその上に乗せ、簾やざる、布などを底に敷き、その上に米などを入れて、お湯から出る蒸気により蒸して調理する。 甑の出土量は甕と比べて少ないことから、米の調理方法は炊く方式から蒸す方式へと完全に移行したと考える研究者は少ないと言われている。甑の形態は時代順に少しずつ変化しており、特に底部に開けられた穴の形状から時代を読み取れる。 *山陰型甑形土器 弥生時代後期前…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%f9... - 2023年03月18日更新

''矢''(や)は弓の弦にかけてその弾力を利用して距離を隔てた目的物を射るものである。 *概要 全長80cmが通常の長さと考えられるが、矢の全形が分かる副葬品はほとんどない。細い竹や木を削って矢柄とし、先端には鏃()をつける。 *出土例 古墳時代後期(6世紀前半)の墳墓から弓矢を収納して腰に下げる武具の木製底板1枚が、[[島内139号地下式横穴墓]] でほぼそのままの形状でみつかった。幅33.4センチ、奥行き3.6センチ、厚さ2センチ。織物や毛皮、銅や鉄の板が金具で留まっていた(参考文献1)。 *参…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cc%f0... - 2023年03月17日更新

槍(やり)は長い柄の先に刀剣を取り付けた武器をいう。 *概要 旧石器時代に狩猟の道具として槍が登場する。戦の武器として使用されるのは、鎌倉時代中期以降とされる。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c1%e4... - 2023年03月17日更新

芹沢長介

1日 - 2006年3月16日)は日本の考古学者である。東北大学名誉教授。 *概要 日本の旧石器時代、縄文時代研究の第一人者とされる。 日本各地の旧石器時代遺跡を調査し、旧石器時代の編年研究を行った。[[岩宿遺跡]]や[[早水台遺跡]]などを発掘し、旧石器時代研究の草分けとして活躍した考古学者である。横山英介は「芹沢先生には考古学は実証主義が原点だということをたたきこまれた。」と語る。栃木県の星野遺跡では、調査結果を基に旧石器の変遷をまとめた。1980年代初期まで続いた「前期旧石器存否論争」においては存在…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%dc%c2%f4%c4... - 2023年03月14日更新

梅原末治

3日 - 1983年2月19日)は日本の考古学者、東洋考古学者である。京都大学名誉教授。文学博士(京都帝国大学、1939年) *概要 日本考古学の基礎を築いた。濱田耕作に師事する。特にアジア青銅器の研究を進め、東洋考古学の基礎を確立。1964年、図書資料2,500冊および考古学資料を東洋文庫に受贈。他の旧蔵書中、西欧考古学関係を主とする和書35冊、洋書1,669冊は東北大学付属図書館が収蔵。 *経歴 -1893年、大阪府南河内郡古市村(現:羽曳野市)に生まれる -1913年、同志社普通学校(現・同志社高等…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c7%df%b8%b6%cb... - 2023年03月13日更新

同笵鏡

説明した。 *参考文献 +京都大学文学部考古学研究室(1989)『椿井大塚山古墳と三角縁神獣鏡』京都大学文学部 +[[小野山節]](1998)「三角縁神獣鏡の鋳造法と同笵鏡」『史林』史学研究会 (京都大学文学部内) +鈴木 勉(2016)『三角縁神獣鏡・ 同笵(型)鏡論の向こうに』雄山閣 +[[小林行雄]](1961)『古墳時代の研究』青木書店 +西田守夫(1968)「神獣鏡の図像」『MUSEUM』107号、東京国立博物館 +泉屋博古館、高輝度光科学研究センター(2004)「[[三角縁神獣鏡の原材料産地を…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%b1%e3%fb%b6... - 2023年03月12日更新

妙見山古墳

''妙見山古墳''(みょうけんざんこふん)は京都府向日市に所在した[[古墳時代]]前期の[[前方後円墳]]である。 *概要 第6向陽小学校の西側に全長114mの古墳時代前期の大きな古墳があったが、竹林として開発され開墾や土取りのため1967年(昭和42年)に消滅した。前方部に小形の前方後円墳、ないしは円墳あり(大型甕片採集)。 南南東の前方部を向ける。前方部前端に二段に[[円筒埴輪]]列が立てられていた。 *調査 1920年に偶然の機会から、後円部の石室を発見した。 1947年、1949年に京都大学によ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cc%af%b8%ab%bb... - 2023年03月12日更新

卑弥呼

の「卑弥呼以死」の読み方について」(日本考古学協会第 67 回総会研究発表要旨) +西谷正(2010)「邪馬台国最新事情」石油技術協会誌 第75巻,第4号 (平成 22 年 7 月)pp.277-285 +甘粕健(1989)「前方後円墳の技術史」日本土木史研究発表会論文集 5(0), pp.1-10 +金富軾撰、井上秀雄訳注(1980)『三国史記』第1巻、平凡社〈東洋文庫372〉 +古田武彦(2014)「筑後国の風土記いみえる荒ぶる神をおさめた女王か?」歴史読本、KADOKAWA +石野博信(2012)『…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c8%dc%cc%ef%b8... - 2023年03月12日更新

羨道

''羨道''(せんどう)は古墳の横穴式石室や横穴墓などの玄室と古墳入口とを結ぶ通路である。 *概要 羨道に副葬品の置かれている例もある。玄室は遺体を置く主体部と言われる。羨道は、玄室にくらべて通路幅はせまく、天井の高さは玄室より低いのが普通である。入口部分には羨門がある。玄室と羨道との接続部を袖部という。 #ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/o/ancienthistory-memo/BldpY_iJfe.jpg,200,200,right){羨道} 石舞台古墳の羨道…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c1%a2%c6%bb... - 2023年03月05日更新

太安万侶墓誌

て知られる。 *概要 [[奈良県立橿原考古学研究所]]により、1979年(昭和54年)1月22日、奈良市此瀬町の茶畑から墓から青銅製の墓誌が出土し太安万侶の墓と確認された。 *発見の経緯 奈良県の茶畑で農家の竹西英夫が植え替えを行っていた時、1979年(昭和54年)1月18日に炭がたくさん出てきた。19日にも炭が出て、20日に穴が空いて、骨が見えた。穴は2m四方の穴であった。 木炭で回りを固め、木の箱があり、周りに木炭をぎっしりつめ、箱の下に銅で作成した墓誌があった。墓と分かったのは1月20日であった。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c2%c0%b0%c2%cb... - 2023年03月01日更新

李成市

''李成市''(り そんし、1952年–)は日本の東洋史学者、東アジア史学者である。 *概要 専門は韓国古代史、東アジア史。在日韓人歴史資料館(東京都港区)館長。 早稲田大学文学学術院 、大学院文学研究科教授(文学部)、国際学術院 大学院アジア太平洋研究科、 *経歴 -1952年 - 愛知県名古屋市出身。 -1976年 - 早稲田大学 第一文学部東洋史学科卒業。 -1982年 - 早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学。 -1992年 - 横浜国立大学教育学部助教授。 -1995年 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cd%fb%c0%ae%bb... - 2023年02月26日更新

前の20件  1  2  3  4  5  6  次の20件

メンバーのみ編集できます