縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で古墳時代272件見つかりました。

前の20件  6  7  8  9  10  11  12  13  次の20件

峯ヶ塚古墳

''峯ヶ塚古墳''(みねがづかこふん)は、大阪府羽曳野市にある5世紀後半の[[前方後円墳]]である。[[古市古墳群]](世界文化遺産)を構成する古墳のひとつである。 *概要 一般の立入りが制限されている陵墓の多い古市古墳群の中で古墳を間近に見ることができる数少ない前方後円墳の一つ。副葬品や出土した埴輪の特徴から5世紀末頃に築かれたと考えられる。古市古墳群の中では内部施設が発掘調査されている数少ない前方後円墳である。現時点では竪穴式石室と考えられる。 *調査 平成2年度の調査で初めて古墳の造出しを確認した…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%f7%a5%f6%c4... - 2022年12月17日更新

琥珀

''琥珀''(こはく,amber)は地質時代に樹脂などが地中に埋没してできた化石の一種である。 *概要 千万年〜数億年前頃、地上に繁茂していた樹木の樹脂が土砂などに埋もれて化石となったもの。生成の過程で古代の昆虫、葉、花、樹の皮などが自然に入りこんだ石がある。これは、大変希少性が高い。色は、黄、茶、赤、白、青、緑、黒など多彩で約250色があると言われる。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e0%e8%e0%e1... - 2022年12月12日更新

刀子

刀に相当する短い刃物である。 *概要 古墳時代に多数の古墳から出土しており、副葬品として一般的である。奈良時代では文房具のひとつとして使われた。[[木簡]]や[[竹簡]]の文字を書き間違えたとき、それを削って修正するために使われた。紙は当時、貴重であった。切る部分の刀身、持つ部分の柄、刃の部分から柄の一部を収納する鞘などで刀子は構成される。 大阪府大阪市平野区の[[喜連東遺跡]]出土の「刀子と錫装の柄」は古墳時代中期(5世紀後半)で、大阪文化財研究所保管が保管する。 *正倉院 -[[烏犀把漆鞘樺纒黄金…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%e1%bb%d2... - 2022年12月06日更新

成合地獄谷遺跡

''成合地獄谷遺跡''(なりあいじごくだにいせき)は、大阪高槻市にある8世紀から7世紀にかけての複合遺跡である。 *概要 大阪高槻市成合地区北東の山中、檜尾川支流の地獄谷川に面する新規発見の遺跡である。 *調査 平成24年度に高槻市成合「ノイタチ」「ゲタノハラ」地区で試掘調査を行ったところ、河岸段丘面、開折谷合の平坦地、丘陵尾根上の平坦地、棚田が広がる南東側斜面に10か所のトレンチから7世紀から9世紀を中心とする遺物包含層と墨や焼土を伴う土坑が検出され、遺跡の存在が明らかになった。高槻市教育委員会は「成…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%ae%b9%e7%c3... - 2022年12月04日更新

門脇禎二

''門脇禎二''(かどわき ていじ、1925年9月28日 - 2007年6月12日)は日本の歴史学者である。専攻は日本古代史。文学博士(京都大学、1969年)。京都府立大学名誉教授。 *概要 研究テーは(1)古代共同体・奴隷制論、(2)「大化改新」否定論、(3)飛鳥論、(4)地域国家論・日本海域史などに取り組んだ。教科書や学習参考書の執筆など、歴史教育にも力を入れた。京都府相楽郡精華町は門脇先生の著作を始め、本6,820冊、雑誌約370誌(2,613冊)を所蔵する。4〜6世紀ではヤマト王権は地域王国でし…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cc%e7%cf%c6%c4... - 2022年12月03日更新

直木孝次郎

''直木孝次郎''(なおき こうじろう、1919年1月30日 - 2019年2月2日)は日本の歴史学者である。専攻は日本古代史。 *概要 中学生から万葉集に親しみ、一高在学中に百済観音にまみえて古代史を志した。京都帝国大学に進んだ。歌会始の召人になったことがある。額田王から台湾・韓国の歌人に及ぶ幅広い年代の短歌評論を行う。壬申の乱研究では大海人皇子の吉野から伊勢越えの道を踏査した。 *経歴 -1919年、兵庫県生まれ。 -1943年、京都帝国大学文学部国史学科卒業。 -1943年、海軍土浦海軍航空隊入隊…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c4%be%cc%da%b9... - 2022年12月03日更新

芹生谷遺跡

いせき)は、大阪府河南町芹生谷にある[[古墳時代]]ぁら[[南北朝]]時代にかけての複合遺跡である。 *概要 金剛・葛城山系の西斜面に位置し、古代より南河内と大和を結ぶ交通の要衝として古代から重要な位置にある。周溝が古墳の形や大きさをしのばせる。 *調査 平成20年12月から平成21年2月にかけて、河南町芹生谷・千早赤阪村川野辺において、一般国道309号(河南赤阪バイパス)道路整備事業にともなう芹生谷遺跡の発掘調査を行った。調査では、平安時代から鎌倉時代頃、9世紀から14世紀に相当する掘立柱建物の柱穴や…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%dc%c0%b8%c3... - 2022年12月03日更新

上田正昭

''上田正昭''(うえだまさあき、1927年4月29日 - 2016年3月13日)は日本の歴史学者である。専攻は日本古代史。勲二等瑞宝章。 *概要 東アジア全体を視野に入れた古代史研究で知られている。日本古代の歴史と文化を幅広い視野で多面的に研究し、また、アジアの中の日本という新たな歴史像を構築したとされる。 百済・加耶系の漢人、新羅系の秦人、高句麗系の高麗人の役割、「帰化」と「渡来」の語を明確に区分した。徹底した文献史料批判に基づく実証主義を基盤に、国文学・神話学・民俗学・宗教史学・考古学など、多方面…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%be%e5%c5%c4%c0... - 2022年12月01日更新

古事記

''古事記''(こじき)は、現存する中では日本最古の歴史書といわれている(現在しないものを含めると『帝紀』『旧辞』『国記』『天皇記』は古事記より成立が古いといわれる)。 全3巻。日本の建国の由来、歴史上の出来事や物語が語られる。続日本紀には全く古事記の完成に触れていない。正史の日本書記に対して、私的な歴史書と位置付けられる。 *概要 [[712年]](和銅5年)、[[天武天皇]]の命により[[稗田阿礼]]が誦習した「帝紀」「旧辞」を[[元明天皇]]の命により712年(和銅5年)に[[太安麻呂]]が撰録し…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%bb%f6%b5... - 2022年12月01日更新

紀年論

''紀年論''(きねんろん)は『日本書紀』に記載された紀年には実年代との矛盾があるため、これを学問的手続によって解決するための方法論である。 *概要 日本書紀の「紀年」とは天皇の代ごとに年数を元年から順次1年ごとに年数を数える方法である。たとえば「神武元年」「神武五年」などである。 *紀年の矛盾 倉西裕子(2003)によれば、「紀年」の矛盾として次の3点を挙げる。 +『日本書紀』巻9の神功紀にみられる年代的不整合 +国内外の諸史料と応神紀以降の歴代天皇の在位期間との不整合 +歴代天皇の在位期間や宝算にお…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b5%aa%c7%af%cf... - 2022年12月01日更新

崩年干支

''崩年干支''(ほうねんかんし)は『古事記』最古の写本である真福寺本に記載される歴代天皇のうち、第十代崇神天皇から第三十三代推古天皇に至る二十四代のうち十五代の天皇の崩御年が干支で記されていることをいう。 *概要 『古事記』真福寺本に第十代崇神天皇から第三十三代推古天皇に至る二十四代のうち第十代崇神天皇から第三十三代推古天皇に至る二十四代のうち十五代の天皇の崩御年が記載されている。 *崩年干支表 西暦は戦後の歴史学が推定する年代比定である。 |No|代数|天皇名|崩年干支|西暦|宝算|日本書紀崩年…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%f8%c7%af%b4... - 2022年12月01日更新

土器

せてから焼き上げた器である。 *概要 古墳時代の土器には、[[土師器]]と呼ばれる赤茶色の土器と、[[須恵器]]と呼ばれる灰色の土器がある。須恵器を生産開始して以降も土師器は使われ続けた。土師器は主に煮炊きや食器などに使用され、須恵器は貯蔵や供膳などに使われていた。用途によりそれぞれが使い分けられた。[[土師器]]は700度から800度位の低温で焼いたものである。低温で焼くので、割れやすい。[[須恵器]]は1200度から1300度の高温で焼かれる。「須恵器」は直接火にかけると割れやすいので、貯蔵用・食器…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%da%b4%ef... - 2022年11月29日更新

土師器

''土師器''(はじき)は[[古墳時代]]から[[平安時代]]まで使われた、弥生土器の系統を引く素焼の土器である。 *概要 土師器は、粘土紐巻き上げ法によって成形するのが通常である。祭祀用土器では手づくね法がとられている。焼成温度は800度といわれる。色調は全体に赤身を帯びる。 日常生活用具のひとつである。壺、甕、坏、高坏、器台、盤、甑、椀などがある。整形には叩き、刷毛目、磨き、なで、削り、押さえなど、多様な手法が取られるが、地域差がある。 *用語 平安時代の文献『延喜式』や『和名抄』に「波爾」を「はじ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%da%bb%d5%b4... - 2022年11月29日更新

和泉黄金塚古墳

セス -名称:和泉黄金塚古墳 -年代: 古墳時代・4世紀 -所在地:大阪府和泉市上代町 -交 通: JR阪和線北信太駅から徒歩6分、コミュニティバス(めぐ〜る)阪和線ルート「北信太駅筋」乗車「サン燦プール前」下車、徒歩15分 *参考文献 +大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版 +青木敏(2022)『古墳図鑑』日本文芸社 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cf%c2%c0%f4%b2... - 2022年11月29日更新

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館

遺跡]]、田原本町[[法貴寺遺跡]] -古墳時代 - 桜井市[[纒向石塚古墳]]、桜井市[[メスリ山古墳]]、桜井市[[桜井茶臼山古墳]] -飛鳥・奈良時代 - 明日香村[[雷丘東方遺跡]]、[[藤原宮]]、平城京跡、[[明日香村紀寺跡]] -平安〜室町時代 - 奈良市興福寺惣珠院跡、広陵町[[寺戸東遺跡]]、興福寺旧境内 -常設展「大和の考古学」 **特別展 -「大和を掘る36 —2017年度発掘調査速報展」などの企画展示を行う。 -国宝高松塚古墳壁画発見50周年記念展「よみがえる極彩色壁画…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%e0%ce%c9%b8... - 2022年11月27日更新

木下正史

''木下正史''(きのしたまさし、1970年- )は日本の考古学者、歴史学者である。 文学修士(東京教育大学大学院文学研究科)。 *概要 奈良国立文化財研究所で平城宮・京の発掘調査に従事する。斉明天皇陵であることがほぼ確定した[[牽牛子塚古墳]]発掘、[[飛鳥水落遺跡]]での日本最古の漏刻遺構発見などに携わった考古学の第一人者である。 *経歴 -1941年、東京都に生まれる。 -1965年、東京教育大学文学部卒業 -1969年、東京教育大学大学院 文学研究科 日本史学修了 -1969年、奈良国立文化財研究…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cc%da%b2%bc%c0... - 2022年11月27日更新

河内春人

''河内春人''(かわちはると、1970年- )は日本の歴史学者である。関東学院大学准教授。博士(史学)。 *概要 専攻は日本古代史、東アジア国際交流史。日本古代史を東アジア史全体の中で、中国史料・朝鮮史料を見据えつつ、『古事記』『日本書紀』とは一定の距離をを置きつつ、中国・朝鮮史料や考古学の成果を含めて論じ、広い視野で日本古代の歴史を再検討している。 *経歴 -1970年、東京都に生まれる。 -1993年、[[明治大学]]文学部卒。 -2000年、[[明治大学]]大学院博士後期課程中退。 -2002…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%cf%c6%e2%bd... - 2022年11月27日更新

埼玉稲荷山古墳

''埼玉稲荷山古墳''(さきたまいなりやまこふん)は、埼玉県行田市にある[[前方後円墳]]である。国宝の[[稲荷山古墳出土金錯銘鉄剣]]が出土したことにより知られる。 *概要 埼玉古墳群で最も古く、最も北に位置する古墳である。稲荷山古墳は大阪府堺市の[[大山古墳]]と墳形が類似すると指摘される。墳丘は二段築成。方形の二重周濠があり、濠の深さは築造当時の地表面から約1.8メートルと推定される。通常は空堀である。 *調査 1938年に前方部が採土工事で消失した。1973年から1974年の周囲の堀の確認調査に…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ba%eb%b6%cc%b0... - 2022年11月27日更新

藤間生大

''藤間 生大''(とうませいた、1913年5月16日 - 2018年12月10日)は日本の歴史学者、考古学者である。 *概要 歴史学者の[[石母田正]]らとマルクス主義歴史学に基づく日本古代史研究を行う。著書に「日本古代国家」「埋もれた金印」「日本武尊」。岩波新書『埋もれた金印』はロングセラーとなった。マルクス主義歴史学者として井上清、[[石母田正]]と並び称せられた。1950年代には民族論を牽引し学会に激しい論争を起こす。古代日本史から近代東アジア史まで幅広く研究する。 *経歴 -1913年5月16…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%a3%b4%d6%c0... - 2022年11月27日更新

井上光貞

''井上光貞''(いのうえみつさだ、1917年9月19日 - 1983年2月27日)は歴史学者である。東京大学[[名誉教授]]。日本古代史研究の碩学。元・[[国立歴史民俗博物館]]館長。文学博士。 *概要 [[1917年]](大正6年)9月、東京に生まれる。[[井上馨]]の曾孫。[[桂太郎]]の孫。父は桂太郎の次男、母は井上馨の娘。腎臓炎のため、成蹊高等学校の理科乙類から文科乙類に異動する。成蹊高校の西洋史の藤原音松の影響を受け、歴史に興味をもつ。『日本資本主義発達史講座』の影響を受ける(井上光貞(20…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%e6%be%e5%b8... - 2022年11月26日更新

前の20件  6  7  8  9  10  11  12  13  次の20件

メンバーのみ編集できます